Home
English

About JSWS

      

kobayashi

















































赤井

会長の挨拶
 

日本野蚕学会会長 国際野蚕学会会長 

小林 淳

 このたび、日本野蚕学会の会長に就任することに なりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 創立以来、赤井前会長を中心とした体制で発展し てきた本学会の会長職を務めさせていただくことは 私にとって大変光栄なことでありますが、受け取っ たバトンの重さを痛感しているところでもありま す。副会長ならびに役員、事務局の方々の協力を得 て全力を尽くす決意でおります。会員の皆様のご支 援を心からお願いいたします。 さて、今後の学会の運営に関してですが、「継承」 と「発展」という二つの基本方針を掲げ、野蚕およ び野蚕糸に関心や興味を持つ多様な人々が所属し、 幅広い活動と交流を行ってきた本学会のユニークな 特色を、引き続き維持し、将来に向けて発展させて いきたいと考えております。すでに学会のホーム ページ、会報および学会誌については、担当者を中 心にリニューアルおよび内容の充実などが検討され ており、会員の皆さまの活動や学術的成果に関する 情報発信の強化と高品質化を通じて、これまで以上 に会員の相互理解と国内外での学会の認知度を高め ていこうと準備しているところです。また、大会の 開催については、コロナ禍により昨年度は中止にな り、本年度もなかなか終息の気配が見えない状況の ため、本会報でご案内の通り、オンライン方式で開 催することとしました。会員の皆様には、ふるって ご参加いただきたいと思います。そして、来年度に は、事態が好転することを期待して、学術研究の成 果発表、シンポジウム、野蚕糸製品などの展示、現 地見学を組み合わせたこれまでのスタイルの大会を 再開し、異なる分野で活動されている会員の皆さま が集い、野蚕についての学びを深め、交流の輪を広 げるための場所を提供しようと計画しております。 国際学会についても、開催が可能な状況になった段 階で、海外の野蚕関係者との交流再開を祝う記念大 会を計画できればと願っております。 さらに、本学会の将来を考えると、現在の会員 の皆様にとって有意義な学会であり続けることが重 要であることは言うまでもありませんが、新規会員 の加入も重要です。若手研究者や学生の学会発表や 学会誌での論文発表に対して、奨励賞や論文賞を設 けるなど、学会を担う次世代会員を増やす取組みを 積極的に進めたいと思います。また、これまであま り交流のなかった異分野からの新規会員獲得の努力 も必要であり、そのためにはホームページに加えて 3.3による野蚕および野蚕糸の魅力についての情報 発信も有効と思われます。他にもいろいろな方策を 講じて新入会員を増やしていけば、現会員との交流 による学会の活性化や新たな可能性の発見につなが ると期待され、それこそが本学会を「継承」・「発展」 させていく原動力になると考えております。 最後になりましたが、赤井前会長には心から敬意 を表し、今後のご健勝を祈念いたしますとともに、 会員の皆様には引き続き本学会の活動にご理解とご 支援賜りますよう重ねてお願いして、就任の挨拶と いたします。 就任の挨拶と いたします。

日本野蚕学会名誉会長より

 日本野蚕学会開設以来、長年に渡って会長の任に 当たって参りましたが、高齢となり、最近は体調を 崩すことも多く、会長の職を退任させていただきま す。 この間、私の繭糸の構造の研究の中で、1989 年 に天蚕とサクサンの繭糸断面の電顕による観察か ら、これら両者とも繭糸のフィブロインの中に多数 の大小の小孔が観察され、詳細に学会誌に報告しま した。これらの結果から、繭糸はフィブロイン中に 多数の小孔を含む“ 多孔性繭糸 ”と、含有しない “ 緻密性繭糸 ”が存在することが明らかになりま した。さらに、その後の観察から前者内の小孔は後 部糸腺細胞のリソソームに由来することが判明しま した。さらに、多孔性繭糸はヤママユガ科に属する 昆虫からしか生成されず、他の昆虫はすべて緻密性 繭糸であることも明らかになりました。繭糸の切片 から繭糸中の空間率を計算すると種間で大きく異な りますが、高いものではアゲマ・ミトレイの 27 が最も高く、クリキュラでは 20 〜 23 程度であり ました。このような高い空間率のシルクは布にすれ ば暖かく、高齢者や乳幼児などには保温性などから 健康衣料として今後広く必用とされるものと考えら れます。  地球上には上述の巨大なアゲマ・ミトレイのよう な健康シルク資源が未開発で残されているものと思 われます。これらから健康衣料を作り、着用試験を したいものです。シルクは美しい高級な衣料だけで はなく、最も健康な天然素材であることを知ってい ただき、同時に広く着用していただきたいと思いま す。  会員の皆様方にはたいへんお世話になり厚く御礼 申し上げます。皆様のご盛栄を願うとともに、本学 会の益々の発展のためにご支援いただければ幸いで す。

 

日本野蚕学会の設立

 当学会は、地球上の多種多様な絹糸昆虫を未開発資源と位置づけ、多様なシルクタンパク質の利活用に関する基礎的および応用研 究、さらにシルクの繊 維利用ならびに非繊維利用を進め、途上国を含めた環境保全産業の育成を目的として、1986年(昭和61年)に野蚕研究会として 設立されました。

 別紙、 「野蚕研究会・日本野蚕学会の歩み」に示すような 経過で、研究会、大会を開催し、学会誌(Int. J. Wild Silkmoth & Silk)、野蚕会報など、刊行してまいりました。 1989年から1993年の期間に、つくば科学万博記念財団から助成を受け事業内容を充実させ、1993年には日本学術会議の学 術団体として認定されました。

国際野蚕学会の設立

 一方、1988年にカナダのバンクーバーで開催された国際昆虫学会の中の野蚕シンポジウムで、国際野蚕学会の設立が提案さ れ、別紙 「国際野蚕学会の歩み」のような経過で研究および 技術交流が活発化してきました。参加国は別紙のように20カ国ほどで増 加の傾向にあります。東南アジアやアフリカを中心に自国に野生のシルク地場産業を育成したいとの意向が増加し、日本のシルクの研 究と技術が役立っています。

会誌の発行

 学会誌として、「International Journal of Wild Silkmoth and Silk」を刊行し、野蚕を中心にすべての昆虫シルクの基礎及び応用研究を掲載しております。英文と和文 の割合を7:3とし、内容のある投稿をお待ちしております。
 学会誌のほかに会報として、「野蚕―新素材シルクの研究開発―」を年3回発行しておりま す。全頁和文で、最近の研究、技術開発、学会の研究開発、野蚕繭の利用、その他、広汎な記事が掲載されております。投稿も歓迎い たします。

第7回国際野蚕学会はインドで

 日程は決まり次第お知らせいたします。
 口頭発表、ポスター発表、ワークショップ、開発商品展示など、従来より大規模に開催致します。参加国は21カ国を予定。皆さま の参加をお待ちしています。

会員数 284名 内訳:A 会員 152名、B会員 132名



Home
inserted by FC2 system
inserted by FC2 system